草稿 #4

適応を果たした彼らは生き残るのである。小さな甲虫は、世界を踏みしめている。小さき体に時間が濃縮されている。死が遠くにあるとき、生もまた遠い。死が近くにある時mまた生も近づいてくるのである。世界は遠近法にて私の充足を決定する。孤独のうちにあってこそ、私の深淵はさらに暗くなるのである。翻弄されるマイノリティは存在の辺境である。強い力に容易く足場を失ってしまうが、抵抗しないわけではない。じっと待っているのである。まるで自失したように不動になるときがあろうとも、世界に牙を剥くときを選んでいる。待っている。善行なくしては人が生きることができないというのが社会である。ここで善と悪という曖昧な概念を持ち出してきたのは、私がひとえに凡庸だからである。縛られたくはないものに縛られているのである。肥大化した世界は行間で揺れ動く虫のようだ。許されるのか許されないのか、裁判はまだ先だ。裁かれて私は地の底に落ちるか、拾われて今の地上にいることが許されるのか。私は死にたくない。隠し続けていても、精神は疲弊し続けるだけだ。羽をもがれたトンボのようにただの這い回る虫に落ちてしまった。ただひたすら時間を食いつぶすだけの毎日はあまりにも過酷だ。己の体の内部に目を向ければ世界は遠ざかる。見捨てられた病者は孤独で泣いている。悲嘆にくれ、世界を恨む。あまりに負け続けると病む。世界は暮れなずむ。ゆっくりと地平線が消えるとき、空は失われる。絶望、その無間の呵責。一方的な光は敗者を照らすことなく通過していく。意識の開闢。世界は広がっている。目の前にあれども精神の枝葉は簡単には広がらない。開闢のきっかけは何なのかものわからない。きっかけ、それはある種の高揚かもしれないし、絶望かもしれない。正負だけでは語れない。閉じられた空間に満ちたエネルギーは、指向性を持っているのか?狂人化する男は、何を目指していたのか?あらゆる方向に世界が開かれている根拠は何か?言うなれば詩編は何故あんなにもつまらないのか?くだらないものに満たされた容器に絶望したとしても、現代では生きていく糧を持たぬものに居場所などないのではないか?究るに世人において分裂した家族は、子孫の繁栄とともに多様化するようになる。起点ー不明な始まりにおいてそこから確定的な未来は見えない。孫において祖父の面影を見出すものがいなくなる。知らない、わからない、そういう風にできているのである。貫通された耳に意識は響くのである。指をくわえてみている幼い子供のようなものだ。不断の系譜というものがあるとするならば、それは神である。成立から数代、十数代続くようなものでも神格化されようが、不断となれば世においてもいつか認められていよう。幸福えであろうが不幸であろうが。一時の栄華もない人生は多数存在しているのである。ある日突然終了してしまうゲームに強制的に参加させられている。それに反旗を翻したところで、結局は無というはかり知ることのできない状態に追い込まれるだけだ。世界(現実世界)にしか存在できないのであるから、私たちのイデアは常に縛られているのである。